![]() 「タラバガニとアブラガニの見分け方」中級編です。 この見分け方は、とても簡単で使えます(笑) <<アブラガニとタラバガニのコンテンツ>> ■アブラ、タラバの「美味しさ」の違い/どっちが美味しい?<< ■アブラ蟹、タラバ蟹の見分け方 初心者編<< ■アブラガニ、タラバガニの見分け方 中級者編<< ■タラバガニのニセモノ<< ■活きたアブラガニ、タラバガニの見分け方<< ■クイズ アブラガニはどれ? |
アブラガニVS本タラバガニ
|
タラバガニとアブラガニの違い
タラバガニとアブラガニの見分け方
タラバガニ、アブラガニの甲羅のトゲの数での見分け方は、函館旅行後のカニを食べる際のお土産話には最適です。 でも、次の見分け方は、ちょっとプロフェショナルです! しかも、わかりずらい甲羅のトゲの数より、ずっと簡単です。でも、あまり知られていない。 甲羅のない場合のタラバガニ、アブラガニの見分け方もちゃんとあります。 |
![]() |
![]() |
甲羅が見えない場合、どの足でもいいです、爪の次の間接の足の「模様」を見て見分けます。 赤と白がはっきり、赤白のまだら、ストライプが「アブラガニ」です。 「タラバガニ」は、赤のライン一本です。 これは、冷凍の「タラバガニの足」を買うときにも使えて、非常に役立ちます。 ネット通販なんかでは「タラバガニ足」の販売している業者の6割くらいは、素人カニ屋さんが多いです。 悪意なく、タラバガニの足だと思って、アブラガニの足を売っている業者や知らずに買う消費者は、結構いると思います。 その理由は、カニ販売の60%以上は、実際カニのことを知らない業者さんだからです。 「タラバの足」は、冷凍庫があれば、だれでも取り扱いできる商品だからです。 *右写真は、タラバガニの足です。 |
![]() ![]() |
<<アブラガニとタラバガニのコンテンツ>> ■アブラ、タラバの「美味しさ」の違い/どっちが美味しい?<< ■アブラ蟹、タラバ蟹の見分け方 初心者編<< ■アブラガニ、タラバガニの見分け方 中級者編<< ■タラバガニのニセモノ<< ■活きたアブラガニ、タラバガニの見分け方<< ■クイズ アブラガニはどれ? |
いつか函館に行こう!カニが美味しい函館観光案内
「白神」 |
あなたの知らない函館!いつか函館に行こう!函館から車で1時間40分。海のきれいなドライブコース、さらに20分進めば松前城。 |
![]() |