
    
    
    
|  こんにちは、カニの甲羅まで食べる男です!! 毛蟹は、身の美味しさ、蟹味噌(カニミソ)の両方を楽しめるカニです。 何人前、毛蟹の産地、毛蟹のおすすめサイズ、毛蟹の特徴、密漁の毛蟹などいろいろ書いてます。 あくまで私だけの考え、私流の毛蟹のページです。 | 
|  |  |  | 
 
 | あくまで私流、何人前?カニのサイズの話 カニを買う時に食べる人数を考えて注文しますね。 よく聞かれるのは、「何人前ですか?」 毛蟹は、一人で1尾、もしくは、二人で1尾が理想です。 毛蟹は、一尾そのままひとりで食べるか、簡単に真ん中から、きれいに半分にできるので2人で一尾と考えると良いでしょう。もちろん、1尾を3人で食べても楽しいです。 ■毛蟹の場合(堅カニ・茹で上げた重さ)あくまで目安です。 | 
|  ゆで毛蟹700g | 
 | 
| ゆでた毛蟹350gから500gなら一人で1尾食べることができますが、600gを超えると一人で食べるには、大きすぎます。 1尾を二人で食べるなら450g以上はあった方がいいと思います。3人で食べるなら、大きな1尾より、小さくても2尾あった方が楽しめます。 | 
| サイズ | 重さ | 何人前 | コメント | 
| 小サイズ | 350g | 1人前 | 多少食べずらいが、カニミソも楽しめる。 | 
| 中小サイズ | 400g | 1から2人前 | ひとりで食べたら腹8分位のサイズ。 | 
| 中サイズ | 450g | 1から2人前 | カニの身、カニミソのバランスも良い。 | 
| 大サイズ | 500g | 1から3人前 | カニの身、カニミソのバランスも良い。 | 
| 特大サイズ | 600g | 2から3人前 | ひとりで食べたら多すぎるサイズ。見た目も立派です。 | 
| 特特大サイズ | 700g〜 | 3人前 | 私は、このサイズを買うなら、350gを二尾買う。見た目も立派です。 | 
| 超特大サイズ | 1キロ | 3から4人前 | 毛蟹の最大級。サプライズサイズ。 | 
| その時の現物カニによるのですが、カニ味噌を期待するなら600g以下にした方が無難。600g以上でカニミソがあればかなりいいカニです。カニ通は、あまり大きなサイズは、買わないケースが多い。 カニミソに関しては、目安としてください。 | 
    
    

    
    
| 私の経験から、カニの推奨サイズ ゆでた毛蟹のサイズは、350gから1キロくらいです。 ■■ 適当に分類すると■■ 小-------350g 中小-----400g 中-------450g 大-------500g 特大-----600g 特々大---700g 超特大---1キロ以上 | 
 | 
| 予算があれば、私なら500g台のカニを買います。見た目の大きさもばっちり、カニミソと味のバランスも良い。 
        贈り物としてカッコもつく十分なサイズ。 予算がなければ 400g台でも身の味とカニミソのバランスが良いのでおすすめ。 | 
| 最小の350gのゆで毛蟹、カニ通は、結構、小さなサイズを好む人も多い。またカニミソは、甲羅の体積の比率から言えば、小さいカニの方がカニミソは多いです(比率)。 あくまで好みですが、私は、700g以上の毛蟹は、ほぼ買わない。 700g以上、1尾を買うなら350gを2尾買います。 700gを超えると「老蟹」が混じる可能性が出てくること、カニミソにリスクが出てくることの2点で私はパスしてます。 1キロサイズのカニは、毛蟹の「サプライズサイズ」ですごさもある。だけど、サプライズならタラバガニを買った方がいいと思う。 | 
     
 
    
    
| 活きたカニを「活ガニ」と言い、活きた毛蟹を「活毛蟹」と言います。  カニの鮮度で大切なことは、「カニが獲れてからの時間」、「ゆでてからの時間」、「冷凍・冷蔵の保存方法」の3つです。 | 
|  
 |  
 | 
|  |  |  | 
| カニって泳ぐんです。かなり元気のいい毛蟹。 元気がいいから鮮度が良いってことじゃないです。 | カニの甲羅を持った時、足がだらんとしたら、もう死んでしまう可能性が高い。 獲れたての毛蟹が死んでしまったけど、すぐにゆでたのであれば、問題ありません。 | 朝ゆでの冷蔵タイプの毛蟹の賞味期限は、ゆでてから5,6日以内。浜ゆで急速冷凍タイプは、解凍した当日か、翌日。 | 

    
    
| 私が札幌のカニ問屋で働いていた時、毎日、水揚げされたばかりのカニがトラックで運ばれてきました。 カニの身入りは、日によって違うし、同じく入荷したのに違いもします。ビシビシに身の詰まったカニもあれば、半分くらいしか身が詰まっていないカニもありました。カニって、すべてが身が詰まっている訳じゃないんです。 | 
|  
 |  
 | 

| 若いカニで成長途中のカニで身の詰まってないカニを「若蟹」と言います。その中でも身のつまりが80%以上(規定はない)を「上若蟹」と言います。 
        身が詰まってなくても、肉質は若くやわらかく、ジューシーなので、ゆでたては、とても美味いです。ただし、肉質と殻の間にすき間があるので、時間が経つとうまみである水分が蒸発してパサパサになります。 私は、身の詰まりがビシビシ100%のカニより、若干、ゆるい上若蟹の方が、好きだったりします。カニの味で微妙な差がわかってくると堅蟹より、上若や若が好きになる人も多いです。 | 
|  
 |  
 | 
    
    
    
    
    
    
    
     
 
    
|  |  |  | 
| ふわふわのカニ天ぷら カニって天ぷらにすると味がグッと増します。ゆでて日にちの経ったタラバを天ぷらにすると味が復活します。 | 味の濃厚なカニのお刺身 甘くてツルツル、やさしいお醤油で食べると美味しい。 | カニミソと身をほぐして甲羅焼 これは、絶品。初心者でも簡単にできます。甲羅にカニミソと身をほぐして、絡めて焼きます。 | 
|  |  |  | 
| カニ汁 函館朝市のどんぶり横丁の毛蟹汁。毛蟹が半身も入っている。 | ゆで カニ本来の味を楽しむなら、やはり「ゆで」に限ります。 | 鉄砲汁 カニのお味噌汁。 澄んだ上品な味わいにした方が美味しい。 | 
    
     
 
| 蟹味噌(かにみそ)は、産地によって色や味も違います。北海道の北や東に行けば行くほど、黄色になります。函館の近くの噴火湾は、黄土色のケースが多いです。また、蟹味噌のあるなしは、身の詰まっていることが前提といってもいいでしょう。 カニミソを期待で毛蟹を買うなら、ゆで350gから600gの間を推奨します。 | 
|  毛蟹のカニミソは、本体と甲羅の中にあります。 |  これだけ入っていれば十分。蟹味噌は甲羅の上部に固まっています。 色もいい感じ。えりも岬付近の毛蟹。 | 
|  蟹味噌が固まらなかったケース。 味も色もイマイチ。 |  蟹味噌の色が肌色の蟹味噌。 味はイマイチ。 |  蟹味噌が入ってなかったケース。 身の詰まりも良くない。 | 
|  道東や北海道沖のオホーツク海の毛蟹は、 蟹味噌も黄色できれい。 但し、オホーツク海でもロシアの毛蟹は、 蟹味噌が入ってないことで有名。 |  カニミソが固まっていませんが、 かなり美味しかったカニミソ。 えりも岬から釧路の間で獲れた毛蟹のカニミソ。 | 
|  毛蟹の甲羅をあけるとこんな感じです。 実際は、甲羅全体に広がっていることは、ほぼありません。 |  左の写真のカニミソを広げると これだけの量のカニミソが入ってます。 | 
| === 蟹味噌(かにみそ)が、入ってないとクレーム??=== 
 |  | 


| どんなカニもゆでると目減りします。目減りとは、ゆでると目方が減ることです。 たとえば、 活きた500gの毛蟹をゆでると、ゆであがりは450gくらいになってしまいます。約1,2割、重さが減ります。タラバガニで言えば、2キロのカニでも、ゆで上がりは、1.4キロくらいになって3割前後減ってしまいます。 活きたカニを買ってゆでてもらうと目方が減ると思ってください。 毛蟹は、鍋に入るのでご自宅でもゆでることができます。また、生命力も他のカニに比べて強いので「自分でゆでる」ことにチャレンジしてもいいかもしれません。ゆでたてのカニを食べることができます。 | 

    
    
| メガニとは、「毛蟹のメス」のことです。内子と呼ばれる卵が、とっても美味なんです。 北海道の漁業は、資源を守る漁業なので「毛蟹のメス」を獲っては、いけない。獲っても、売っても、逮捕されるはずです。 | 
|  |  | 
| 毛蟹のメス。 メスのサイズは、400g以下がほとんどです。 大きなサイズはない。 |  毛蟹のオス。 正規に売られているのは、すべてオスの毛蟹です。 | 
|  | 子持ち毛蟹、甲羅の中のオレンジの部分が、内子と呼ばれる卵で大変美味です。タラバガニの内子よりも濃厚な味わいです。 
           2020年以降は、ほとんど見かけませんが、昔はたまに売られている現場を見ることがありました。値段は、1500円前後でくらいで、いつもかなり安かったです。 獲っても、売っても、捕まるので、もしかしたら、メガニとわかっていて買ったら、これも捕まるかもしれません。 念の為、メガニの写真を撮ったカニ屋さんは、今はもうない。「写真はNGだよ」と言われたのボケています(笑) ■それでも子持ち毛蟹の卵を食べたい!ネタばれ<< | 
          
          
           
        
           

| 毛蟹は、「だれか、殻を剥いてくれる人がいれば食べる 」なんて聞きます。 
 |  | 
| いつか函館に行こう!カニが美味しい函館観光案内 「当別トラピスト」 | 
 
 
  | 函館に行こう!あなたの知らない函館観光!函館から車で35分。 |