![]() カニのさばき方で1つだけNGカットがあります。 あとは好きなようにカットして楽しく食べれば、いいと思います。 我流のカニのさばき方です。 |
毛蟹でも、タラバガニでも、このカット1点だけを注意。 あとは自由に好きなようにカットしてOK |
毛蟹でも、タラバガニでも、足の中央部分は、カットしない。柔らかく美味しいカニ肉がつぶれしまいます。 基本、カニは、関節をカットします。 |
タラバガニを食べる為の道具
![]() 先端が細目のものが使いやすいです。 包丁やカニスプーンの出番はないです。 |
コメントを読まずに見た雰囲気で十分です。身の詰まってないカニの方がカットしやすいです。特にカットする順番はないです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
事務用ハサミを用意。 | 私は、いつもここからカット。「フンドシ」、「前掛け」と呼ばれる部位です。 | フンドシの中に食べれる部分があるので取り出します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
フンドシの内部を取り出しました。鮮度の良いカニだけが美味しい部位。 | 次は、足、足の付け根をカット。 | 私は、この辺をカットしますが、もっと根本でOKです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
身がビシビシ詰まっている時は、小刻みにカット。 | ここのカットは動画を参考にしてください。 | 私は、全部カットしないで半分殻を残します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
爪はこんな感じで。白い付着物は、ゆでた際に出た脂分で簡単に拭けば取れます。 | 甲羅の中には何もないので、足の付け根と付け根の間をだいたんにカット。 | 思いっきりハサミを深く差し込んでカットした方が楽です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
食べれない部分をカット。 | 縦にカット。 | タラバガニの甲羅の中。 |
![]() 殻付きだと、そのまま焼くこともできまし、単にカッコいいからです(笑) 身がビシビシに詰まっていると殻とカニ肉がくっ付いて写真撮りには不向きです。 |
2021年7月、久しぶりにタラバガニを自分でゆでてカットしました。もちろん、カットは、事務用ハサミのみで十分です。
|
かにの甲羅まで食べる男です! カニをカットして、お皿に並べることは、普通しないです。 たいていは、タラバガニをみんなの中央に置き、各自ハサミを持ってタラバガニの好きな場所をカットして食べるのが普通じゃないかな。 |
■カニのおすすめ店、美味しさにこだわる、身の詰まりにこだわる | ■激安のカニ、単に安いだけのカニ、それても、最高品質で安いカニ | ■偽タラバガニ、偽毛蟹、やばいカニの悪質店ってあるの |